
今回は、沖縄の伝統的なやきものやちむんについてご紹介したいと思います。
沖縄に行ったらぜひ手に入れたいお土産のひとつですよね。
では、やちむんとはどんな焼き物なのでしょうか?
やちむんの魅力や種類についてお伝えします。
やちむんとは?
やちむんとは、沖縄の方言で「焼き物」のことで、
沖縄で製作される焼き物を「やちむん」と呼んでいます。
その歴史は沖縄が琉球王国だった時代までさかのぼります。
やちむんは厚みがあり、少し重たい器で、
チャンプルーなどの沖縄料理を大皿に盛って出すとよく映えます。
やちむんに描かれている模様は力強さと大胆さがあり、
沖縄らしいものが多いです。また、優しい色合いが魅力的です。
やちむんの種類と形
やちむんはさまざまな種類や形がありますが、ここでは代表的なものをいくつかご紹介します。
荒焼(アラヤチ)
荒焼は無釉・低温焼成の焼き物で、沖縄では南蛮焼とも呼ばれています。
装飾は少なめで、素焼きをする際に釉薬をかけていないので土の風合いが活きており、素朴な味わいがあります。
主に、保存用の大きな壺や水甕などが作られています。
上焼(ジョーヤチ)
上焼は釉薬をかけて高温で焼き上げる焼き物です。
絵付けなどの装飾が施された作品が多く見られ、主に食器や花瓶などの
日用雑器として作られることが多いです。現代のやちむんの多くは、この上焼の技法が用いられています。
カラカラ
沖縄の方言である「貸せ=カラ」の意味。
あるお酒好きのお坊さんが丸餅からヒントを得て作った絶対に倒れない徳利が評判になり
人々の間で「貸せ貸せ=カラカラ」と呼ばれるようになったという説と、
中に入っている陶玉が容器が空の時に振るとカラカラと音が鳴るからという説があります。
チューカー
急須としてお茶用に使用するのが主流です。
沖縄の伝統的な茶道具で、茶葉を入れる部分と湯を入れる部分が分かれているのが特徴です。
茶葉を入れる部分には小さな穴が開いており、
湯を注ぐと茶葉が濾されてお茶が出来上がります。
沖縄のお茶文化を楽しむには欠かせないやちむんですね。
まとめ
沖縄の伝統工芸やちむんは、その由来や特徴、
種類や形などから沖縄の文化や自然を感じることができます。
また、沖縄各地には個性豊かな窯元や工房があり、
さまざまなやちむんを見て楽しむことができます。
ぜひ沖縄旅行の際には、やちむん探しをしてみてくださいね。